![]() |
![]() |
485系シルフィード カプラー交換 | |||
![]() |
マイクロエースから発売された485系シルフィード 非電化区間での牽引機である専用塗装のDE10も付属していて だんな的にはかなり魅力な商品でしたが 連結器がアーノルトってところだけがどうも気になる シルフィードの先頭となるパノラマシートは やはりどうしても目が行くところなので 大きいアーノルトカプラーはどうしても目立ってしまいます これをTNカプラーかせめてKATOカプラーに変えられないかなあ というわけで実験開始です |
||
構想 | |||
とりあえず改造の方向性は 製品にはできるだけ傷を付けないを条件としました なにせ元がマイクロエースなので どうにもならないくらい手を加えたあげく失敗したとなると 二度とパーツが手に入らなくなるので 車体を解体してみると 構造的にはマイクロエースのボディマウントカプラーであるマイクロカプラーと同じ 車体に取り付けるアタッチメント部分は共通で カプラーを抑える部分がスカートと一体化しています この部分を中心にいじってみることにしました まずやってみたのが台車マウントに変更 製品付属の台車マウントカプラーポケットにTNカプラーを取り付けてセットしてみましたが 長さが足りなくてボツ それならばと台車マウント用TNカプラーに穴を開けたり真鍮線を通したりして 製品のアーノルトカプラーと同じ形にして製品のパーツと交換してみましたが 走らせてみたら根元からはずれてしまいました これではダメです |
|||
マイクロカプラーを初購入 | |||
![]() |
ネットで見た改造例の中で マイクロカプラーに交換するというアイデアが出ていたので だんなもやってみることにしました マイクロカプラーなんて初めて買いますよ どうせ誰も買うことなんてないだろうからどこにでも在庫があるだろうと思っていたら 意外と在庫がなくって四苦八苦・・・ 意外と売れているのか再生産されてないだけなのか さてマイクロカプラーへの交換は簡単 基本構造が同じなので マイクロカプラーのカプラー部分を製品のそれと交換するだけ マイクロカプラーはKATOカプラーとも連結できるのでそれなりにいい感じなんだけど ちょっと短いかなあ |
||
マイクロカプラーを自作 | |||
|
長さが足りないのをカバーするために 長さがちょうど良くなるようにマイクロカプラーを自作してみました 素材にしたのは鉄道コレクションの台車 これを削ったり穴を開けたりしてマイクロカプラーのパーツと同じような形にします 写真上の 右上が純正のマイクロカプラー 下が鉄コレの台車から作った自作部分 左上はそれに接続するカプラーポケット これも鉄コレのパーツです 現物合わせで不要な部分を削りながら組み上げて完成 取り付けてみましたが ちょっと出っ張りすぎです とりあえずKATOカプラーでの曲線通過実験では TOMIXのC280のS字カーブは問題なく通過しましたが C243のS字では脱線するようです ダメじゃん |
||
さらに短縮 | |||
|
自作したマイクロカプラーでは カプラーポケットが大きすぎてスカートに干渉するため ボディマウントの特徴である首振りがほとんどありませんでした そもそも出っ張りすぎているということもあり カプラーポケットを短くしてスカート内に納めたらどうかということをやってみました 素材にしたのはやっぱり鉄道コレクションのパーツ Nゲージ走行用パーツセットのTT−03に付属していたカプラースペーサーを活用します カプラースペーサーを見ると1.5ミリくらいの隙間が空いています これを活用しKATOカプラーが入るようにカプラースペーサーを加工し またKATOカプラーもそれに合わせて根元を削るなどしてねじ込みます 写真上の 左が前回作った鉄コレのパーツにKATOカプラーを入れたもの 真ん中は初期の鉄道コレクションに入っていたカプラーポケットにKATOカプラーを加工してねじ込んだもの この2つではカプラーが飛び出しすぎているので 右が今回新たに作ったもの だいぶ短くなっています さっそく取り付けてみたのが写真下 前回よりだいぶよくなったかな? でも走行実験をしてみたら やっぱりTOMIXのC243のS字カーブでは脱線する まだちょっとカプラーポケットが長いみたい これ以上短くする方法が思いつかないので ここで作業が中断してしまいました |
||
思い切って方向転換 | |||
|
良いアイデアが思いつかないまま数日が経ち 製品のボディマウント機能を利用するとうまくいかないようなので 思い切って方向転換をすることにしました 製品のボディマウントを諦め KATOの電機を参考に手を加えていきます 製品に付属していた連結器カバータイプのスカートを改造 1.2ミリのプラ板をスカート下のスノープラウの形に切り出し 接着してしまいます これとスカート上面とを垂直に一直線になるように1ミリの穴を開け 1ミリの真鍮線で貫きました 写真上が完成したもの プラ板を黒く塗ったので分かりにくいかな? 金色の丸いところが真鍮線です この縦に貫いた真鍮線に KATO製電機に付属しているKATOカプラーを差し込みました 構造的にはKATO製電機のカプラー根元と同じですが 復元用のバネは付いてません あとはカプラーを削ったりスペーサーを噛ませたりしてDE10のカプラーとの高さを調整 長さもまあまあって感じ KATO電機に付属しているKATOカプラーって 交換パーツのKATOカプラーNよりもなぜか一回り大きく シルフィードに取り付けたKATOカプラーもちょっと大柄 ナックルカプラーに変えるともっといい感じになるかもしれませんね 変えたいところではありますが KATO電機用ナックルカプラーの在庫がありませんでした・・・ |
||
DE10のカプラー交換 | |||
![]() |
相方のDE10も合わせてKATOカプラーに交換しました マイクロエースのDE10はほぼ加工無しでKATOカプラーに交換できますが それだと全然首を振らないので曲線通過に不安があります なのでこちらも首を振るようにちょっと加工 KATOカプラーの根元をギリギリまで削り取ります KATOカプラーの根元はふたつのパーツをつなぎ止める重要な部分ですので 不要な部分だけを慎重にかつバラけないところまで削り落としました カプラー根元を縦方向にも削り落とすといいみたいです これでカプラーポケットに余裕ができて首を振るようになります |
||
走行実験 | |||
![]() |
連結してみるとこんな感じです 高さがちょっと合ってないのはご愛敬 これでTOMIXのC243のS字カーブは問題なく通過 NMLCのモジュールでも連結がはずれることはなく 問題なしと判断できるかな? |