![]() |
EF64−1031ナンバー作成報告 | |
KATOから久しぶりに再生産となったEF641000 通例通りナンバープレートは選択式なのだが 残念ながら旦那が欲しかったナンバーは入っていなかった そこで旦那として初めての試行 ナンバーを自作して自分の好きなナンバーの車体に仕立ててみよう! というわけでやってみました とりあえず形になったので報告します |
|
ナンバー消し | |
とりあえず製品に同梱されているナンバープレートからナンバーを消します TOMIXレールクリーニング液を綿棒に付け ナンバーに軽く塗ります このときあまり多く塗ると ナンバーだけでなく下の塗装すらも侵蝕してしまい 後で後悔するので注意注意 軽く塗った後 消しゴムを慎重にかけていきます これも慎重に慎重に ちょっとこすったら様子を見る そのくらいでじっくりやればナンバーは消えてくれます |
|
塗装 | |
ここで旦那は後悔します 慎重にやったつもりなのですが 青いナンバープレートの下の塗装まで侵蝕して消してしまいました しょうがないので青15号で塗り直します 小さなパーツなので筆でひと塗りで充分のようです なお旦那が使った塗料はGMカラーの青15号ですが 製品の車体色と違いたいぶ暗い色です まあそれも小さなパーツであるし さらのその上にナンバーを描くのですから 旦那はあまり気にしないです 気になる人は自分で調色してください |
|
インレタ+デカール | |
![]() ちょっと見にくいけど前面ナンバープレート |
塗装したナンバープレートにナンバーを刻印します インレタはGMの63−17を使いました ちょうどいい大きさの文字のようです さてプレートにインレタを直接貼り付ければ簡単なのですが さすがに小さいパーツにインレタを貼るのはムズカシイ そこで 透明デカールの上にインレタを貼り それをプレートに貼り付けました この方法の方が 確実に綺麗に貼れますね まあ旦那の腕がもっとよければ もっと綺麗に仕上がるんだろうけど |
コーティング | |
![]() こちら側面ナンバープレート |
デカールを貼り付けたプレートを車体に付けます 案の定青いプレートの方は暗い印象を受けますが まあここまで来たら仕方ありません ところでこの状態では デカールの上にインレタが貼ってあるだけの 大変不安定な状態です ちょっと擦れただけでインレタが剥げてしまうかもしれません そこで旦那はトップコート代わりに つや消しクリアーを塗りました これはGM63−17では あまりにナンバーが銀ピカで目立ちすぎるような気がしたからです つや消しを上から塗ることで銀の派手さを抑え 同時にその塗料でインレタをコーティングしました さあこれで完成 お気に入りのナンバー機の出来上がりです! |
なぜEF64−1031? | |
![]() |
最後に旦那はなぜ1031号機にこだわったのか? これを書いて終わりにしましょう 答えは単純 2002年の5月6日 長岡の運転訓練センターの公開を見学にいった時 留置線にこのEF64−1031号機が停車し触れることができたからです もちろん長岡運転区の所属 しかも1030号機と共に 連結器が双頭式に付け替えられ 新津車輌製作所で完成したE231系の甲種回送で上越線を行き来するという ちょっと変わった任務を負っている車輌だからです そういうちょっとした特徴と接した時 その車輌が好きになるってことあるよね 今回はとりあえずナンバープレートを変えただけですが 実車はスカート付近の形状も少し違うらしく そして片方の連結器は実用を考えてアーノルトがいいとしても 片側くらいは双頭式連結器を装備させてみたいよね まあもっとも E231系を買う予定は今後全くないのだけれども |