![]() |
クハ481−105ヘッドライト改造報告 | |||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||
TOMIXが限定品として2001.3.2に運転された 大阪〜青森間特急「白鳥」を再現するモデルを発売しました しかしクハ481−105のヘッドライトが実車と違うことで マニアの間で物議を醸し 旦那的にもせっかくだから改造しちゃえとやってみたものです 定価3万を超える限定品を改造するのは勇気がいりましたが どうにかうまく完成したので報告します どなたかへの参考になれば幸いです |
|||||||||||||||
運転室屋根解体 | |||||||||||||||
TOMIXクハ481ボンネット型は側面と屋根が一体になっていますが 運転室屋根のみ別パーツになっています そのおかげで作業は非常に楽でした まず屋根パーツのみとりはずします 運転室側の台車を取り外すと屋根がはずせるようになります アンテナと運転室後部の窓ガラスをはずし、完了です |
|||||||||||||||
ヘッドライトカバー除去 | |||||||||||||||
取り外した屋根とヘッドライトカバーは一体なので ニッパーやカッター等で削り取ります 限定品に刃物を入れるのは勇気がいりますが がんばって切除してしまいましょう 屋根上に大穴が開けば完了です |
|||||||||||||||
穴埋め | |||||||||||||||
プラ板を使い開いた大穴を埋めます 旦那は1.2ミリ厚のプラ板を使いましたがちょうどよいくらいでした 大きめに大まかに形をとったあと 少しずつヤスリで削りながらはめるようにします 気持ち出っ張るくらいにプラ板をはめたあと 瞬間接着剤で補強し、同時に隙間を埋める効果を狙います 小さな隙間埋めには瞬間接着剤がいいと何かで読みました 完全に乾くのを待ってヤスリで平らにしていきます この穴埋め作業は根気が勝負 じっくりゆっくり 飽きたらまた明日のような気分ですすめましょう 完全に穴が埋まり、指で撫でても滑らかな面ができたら完了です |
|||||||||||||||
導光パーツ調整 | |||||||||||||||
![]() |
運転室から突き出ている導光パーツは そのままではヘッドライトパーツに収まらないので 角を削るようにして形を合わせます ヘッドライトパーツは貫通型クハ481のヘッドライトを TOMIXインターネット通信販売で取り寄せました 支払いも定額ならば切手でOK 初めて利用しましたがなかなか使いやすいサービスです さて導光パーツを削り ヘッドライトパーツが収まるようになれば完了です |
||||||||||||||
ヘッドライトパーツ取り付け | |||||||||||||||
ヘッドライトパーツに合わせて穴開けをします しかし同時に運転室から突き出る導光パーツの位置とも合わせるため 何度も現物あわせをした方がいいでしょう 位置を決めたらピンバイスで穴を開け ヘッドライトパーツがちょうどはまるようにヤスリで調整 隙間を瞬間接着剤で埋めます もちろんこの時点で固定され、完了です |
|||||||||||||||
ホイッスル穴開け | |||||||||||||||
![]() |
ヘッドライトカバーの中には実はホイッスルが隠れていて カバーのないクハ481にはヘッドライトの隣にホイッスルがあります これをKATO「EF58−61お召」のホイッスル余りパーツで取り付けることにしました 運転室屋根上の資料が少なかったため 数少ない資料とカバーが隠している範囲等から割り出し おおよその位置で取り付け穴を開けます ピンバイスを使って列を作るように穴を開け 現物あわせでホイッスルが取り付けられる穴が開けば完了です |
||||||||||||||
塗装 | |||||||||||||||
「ミスターカラースプレー 13 ニュートラルグレー」を一色塗りします 客室屋根との色の具合が不安でしたが この色なら違和感なく溶け込みました ムラなく塗れたら完了です さあホイッスル・運転室後部窓・アンテナを取り付け 運転室側台車とともに 屋根をはめ込み、導光テストをしましょう ヘッドライトが光ったら完了です! |